ドアバイザーって・・・必要?不必要?
みなさん、こんにちは!
街中で見かける多くの自動車に、ドアバイザーが付いていますよね。
ただ、このドアバイザー・・・ヨーロッパやアメリカなど欧米では、あまり装着されていません。
では、何故? 多くの国産車(日本車)には装着されているのでしょうか?
そこで今回は、ドアバイザーのメリット・デメリットを含め紹介させていただきます。
- ドアバイザーのメリット
- ドアバイザーのデメリット
- おわりに
ドアバイザーのメリット
まずドアバイザーが生まれた要因として、以前はカーエアコンが今ほど普及していなかった為、湿気の多い時などは窓を開けて外気を導入する必要がありました。
当然、雨天では窓ガラスを開ける事で、車内に雨が入る恐れがあります。また、喫煙する方にとっては、雨天時など換気を行いたいときに雨よけの役目をしてくれます。
ですから最大のメリットは雨よけです!
ドアバイザーのデメリット
デメリットとしては、高速道路など比較的スピードが出ているときは、風切音が大きいです。
大型のバイザーの場合、視界を妨げる危険性がありますし、洗車時などはバイザーが邪魔になる可能性があります。
輸入車に装着されない理由として、デザイン性が崩れるからとも言われています。(好みもあるでしょうが・・・)
おわりに
いかがでしたか?
実際のところ、何が何でもバイザーを付けたい!付けたくない!とこだわりをもっている方は少ないようです。
多くの国産車では、新車購入時に販売店によってはドアバイザーとフロアマットを付属品として、最初から見積りに加えられているケースが多いようです。
私、個人としてはデザイン的にも嫌いではないですし、雨よけのメリットは非常に助かるのでドアバイザーは必要だと思いますが、みなさんはいかがですか・・・?
それでは、また!

昭和34年に小林モータースとして創業、平成2年に車検のコバックと社名変更し現在に至っております。
今では年間約7,000台という全国でもトップクラスの車検を行い、皆様に支えを頂いたお蔭だと感謝しております。
また、隣接する店舗にオイルコバックというエンジンオイル交換専門店も営業させて頂いておりますのでご気軽にご来店下さいませ。

最新記事 by 豊田陣中店車検のコバック (全て見る)
- 今後 増えていく電気自動車!走行途中に電池切れをおこしたら・・・? - 2020年8月12日
- 男の子が幼い頃 夢中になったトミカ! 今年で生誕50周年! - 2020年6月10日
- ナビゲーション機能だけではない!カーナビの進化! - 2020年4月18日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
自動車の暖機運転・暖気走行は必要なのか?①
鈑金事業本部
-
-
走行中のルームランプ使用は危険!!
車検のコバック 豊田豊栄店
-
-
意外と知らないターボ車の今と昔
岡崎大樹寺店車検のコバック
-
-
安全運転をサポートする?!サポカーはご存知ですか?
車検のコバック 豊田豊栄店
-
-
bB パワーウインドスイッチ交換
安城箕輪店車検のコバック
- PREV
- 鈑金の修理と交換どっちがお得?
- NEXT
- マフラーから白煙が!その③