*

バッテリー上りを防ぐ方法とは?

こんにちは!

車検のコバック東郷三好店カ-ライフアドバイザ-の吉葉です。

本日は前回から続きでバッテリ-が上がりを未然に防ぐ方法です!

バッテリー上がりのトラブルが多いのが冬季です!仕事先、出先でエンジンがかからない!!というような経験をした人もいらっしゃるのではないでしょうか?

バッテリー上がりの原因は、色々ありますが

出先で突然バッテリーが上がってしまうようなケースは、人的要因が大半らしいです。

一つめ

スモールライトやライトの消し忘れ、半ドアでルームランプが点灯したまま。

この様な事は降車時に確認するたけで防げますよね。

こうしたミスを防ぐためには、日頃から操作をルーティン化(習慣化)にする事がおすすめです。

例えば、エンジンを切る前にライトやエアコンなどのスイッチを全て切ったのか声に出して確認するというように自分の中で決まりを作り、毎回自然に体が動くようにしてしまうのです。同様にキーの閉じ込みトラブルも、ドアをロックするときはキーを使う、というように習慣つければ、トラブルを防ぐことができます。

二つめ

・長期間車に乗らず放置したままの状態

・毎日乗っていても近隣仕様ですぐエンジンを切ってしまう乗り方

・エンジンを停止した状態でオ-ディオ機器やエアコンの使用

また、夏はエアコンを使い、夜はヘッドライトで点灯するので電力の消耗は使用状況により激しくなりします。

車のバッテリーは常時電力が放電され劣化が進んでいますから

バッテリーにとって最も良い状態はフル充電の状態と言われています

遠出などでの高速走行で定期的にエンジンの回転数を維持するなど

して充電しておくのも寿命が延びます。

しばらくの間、車に乗らない場合には バッテリ-の端子を外しておくといいでしょう。

1

バッテリー端子を外す際は、マイナスから外すというのがセオリーです。
マイナスを外した後にプラスを外します。
プラスから外しても、電気の流れを遮断するという意味では同じなのですが、自動車の場合はボディがマイナスに接続されているのでマイナスが接続された状態でプラス端子がボディーに触るとショートする危険性があります。
このようにバッテリー端子を外すとバッテリー上がりを遅らせる効果はありますが、車の様々な機能のメモリーが消去される可能性がありますのでお気を付けください。
どうでしたか?

みなさまが何気に使用しているバッテリ-ですが、ご存じのとおり非常に重要です。定期点検で検査するのも重要ですよね!

おわりに

最後にバッテリーには使用限度、すなわち寿命があります。交換した年月も把握したうえで寿命が来る前に早期の交換を心掛けてはいかがでしょうか?

これからは、バッテリーの事を気にしてあげてくださいね。

The following two tabs change content below.
東郷三好店車検のコバック
平成11年6月にOPENした車検のコバック東郷三好店です。みなさまにささえられ年間車検台数約4,000台のご利用を頂いております。
車検はもちろん一般修理、タイヤ、バッテリ-、エンジンオイル交換、鈑金、自動車保険など車のプロフェッショナルとして各担当者を常駐させておりますので様々なご相談やご質問などをご遠慮なくお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

読者登録はコチラ

文字サイズの変更

標準 拡大
  • twitter
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
車検時に下回りの錆止め塗装は必要?

みなさん、こんにちは!カーライフアドバイザーの中居です。 みなさんは

今後 増えていく電気自動車!走行途中に電池切れをおこしたら・・・?

みなさん、こんにちは!   今、自動車業界は100年に1

バンパー修理方法のご紹介!その①

みなさん、こんにちは!   まずはこちらの写真をご覧くだ

愛車のこんな異変に気づいたら!

みなさん、こんにちは。カーライフアドバイザーの朝倉です。皆さんは車に乗

自動車のガラスの種類と特徴

みなさんこんにちは!今回は自動車のガラスについてのお話です。 昔の自動