*

車の消耗品の適切な交換時期の目安とは?(3話)

みなさん、こんにちは!

快適なカーライフをお過ごしですか?

うっかり大事な愛車の消耗品の交換時期を見誤ったりして、『後々大きな出費に繋がって急な出費が・・・』なんて考えたくもありませよね?

そこで今回は、主な消耗品に絞って部品の内容と交換時期の目安を1・2・3・4話でお伝えさせて頂きます。あくまで国産車の目安になりますので実際メーカー、車種によって異なる場合がございます。

 

目次

  • バッテリー
  • エアークリーナー
  • ブレーキパット
  • 最後に・・・

バッテリー

これはご存知の方も多いと思いますが、バッテリーは車に必要な電力を蓄えておく部品です。寿命になるとバッテリー上がりを起こし、最悪エンジンを始動することができなくなります。バッテリーは2年から3年が一般的な寿命といわれてますが、車の使用状況や日々のメンテナンスで寿命が大きく変化する部品でもあります。

万全を期するのであれば車検ごとが安心かと思います。

最近ではバッテリーの寿命を判断できる高度なテスターもあるため、バッテリーが上がる前に定期的に点検されることをおすすめします。

エアークリーナー

エアークリーナーはエンジンが使うホコリなどの異物を取り除くフィルターで当然、目が詰まってくると空気の流れが悪くなります。詰まり始め程度だとわずかに燃費が悪化したり、エンジンレスポンスが低下するくらいですが、汚れがひどく目詰まりした物を使い続けるとはエンジンにストレスを溜めることになりますので、5万㎞程度が交換の時期になります。

 

ブレーキパット

車の使い方・車種で寿命がかなり違ってくるため、一概に距離や期間で寿命を判断することは難しいパーツです。新品の厚みが約10㎜程で1㎜が使用の限界値とされており、日常点検などでは判断しにくいため一年点検または車検時の点検が一般的ですね。当社では車検時の点検の際、お客様の使用状況によって4㎜以下の場合交換おすすめさせて頂いております。ちなみに国産車のパットであればウエアインジケーターを備えていることが多いため、使用限界になるとブレーキペダルを踏むたびに『キーキー』や『ギーギー』など異音が発生する場合があります。このような音がしたら即交換が必要な状態になっており、そのまま使い続けるとブレーキが使用不可になり、大変危険ですので十分注意してください。また、ここまで使用し続けるとブレーキパットだけの交換では修理できない可能性もありますので、できるだけ早めの交換がおすすめになります。

最後に・・・

みなさんが安心、安全なカーライフをお過ごし頂ける参考にして頂ければと思います(^^)

 

それでは、また(^^)/

 

The following two tabs change content below.
天白八事店車検のコバック
「名古屋にもコバックが欲しい!」というご要望にお応えして、1997年に名古屋市内に初出店!
私たちは、自動車メーカーに捉われずに全ての国産車しかも全車種を取扱うことによって、より多くの方々への車検サービスが可能となりました。また天白区で車検を受けるなら、保証やサービスシステムをどこよりも満足頂けるように研究、努力して参りました。これからも皆様のご要望にトコトンお応えしていく所存です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

読者登録はコチラ

文字サイズの変更

標準 拡大
  • twitter
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
車検時に下回りの錆止め塗装は必要?

みなさん、こんにちは!カーライフアドバイザーの中居です。 みなさんは

今後 増えていく電気自動車!走行途中に電池切れをおこしたら・・・?

みなさん、こんにちは!   今、自動車業界は100年に1

バンパー修理方法のご紹介!その①

みなさん、こんにちは!   まずはこちらの写真をご覧くだ

愛車のこんな異変に気づいたら!

みなさん、こんにちは。カーライフアドバイザーの朝倉です。皆さんは車に乗

自動車のガラスの種類と特徴

みなさんこんにちは!今回は自動車のガラスについてのお話です。 昔の自動