盗難防止・イモビライザーの落とし穴
皆さん、こんにちは!
今回はイモビライザーについてです。で!イモビライザーって結局なに?
知っている方も多くおられると思いますが簡単にご紹介致します。イモビライザーとは、防犯装置のことで通称『イモビ』と呼ばれています。これは車のキーにイモビチップ(トランスポンダ)が内蔵されていてこのイモビチップに書き込まれているID(キー側)と、車両本体にあるECU側(コンピューター)のIDが一致した場合のみエンジンが掛かるようになっていてその為、複製されたキー(カギ)などでエンジンを始動しようとしても掛かかりません。よって、対象IDを持っていない者が悪さをしてエンジンを掛けようとしても、決してエンジンを掛けることが出来ず、車両盗難を防ぐことが出来るというわけです。
ただし注意事項として、最近主流にスマートキーを狙った『リレーアタック』と言う、盗難がある様です。キーが家の中など車から離れた所にあっても、常に出る微弱電波をリレー(中継)する事でID認証させ簡単にドアを開け、あとはプッシュスタート!あるはずの車が・・・。で、その対処法として一番間違いないのがキー(スマートタイプ)を忘れずに『節電モード』にしておくこと、これで電波は完全に出なくなります。
この節電モードが無いタイプの場合は、予防にはなりますが玄関に置かない、蓋の出来る金属ケースに入れて置くなどをオススメ致します。

これからも、「命とお金と地球を守る」をコンセプトにご利用頂いた全てのお客様にコバック岡崎羽根店はお客様との出会いに感謝の気持ちをもってサービスを提供して参ります。

最新記事 by 岡崎羽根店車検のコバック (全て見る)
- 盗難防止・イモビライザーの落とし穴 - 2020年6月26日
- クラクション(ホーン)の正しい使い方 - 2020年5月12日
- スタットレスタイヤの空気圧っていくつで合わせるの? - 2020年3月13日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
長距離ドライブをした後に○○を!
車検のコバック 直営事業本部
-
-
ホイールキャップは何の為にあるの?役割と取扱い方法
豊田若林店車検のコバック
-
-
それぞれの駆動方式 メリット・デメリット!
豊田陣中店車検のコバック
-
-
雨の日の視界は、大丈夫?
岡崎羽根店車検のコバック
-
-
走行中に充電警告灯が点灯!役割・原因と対処方法!
豊田若林店車検のコバック