ドライブの必需品!カーナビゲーションの今・昔!
みなさん、こんにちは!
家族や友人との車での旅行、仕事で知らない土地へ車で出かける時など、今ではかかせないのがカーナビですよね!最近はスマホのナビアプリを利用される方も、多数いらっしゃいますが、自家用車・社用車にカーナビが装備されている車が大半です。
そこで今回は、カーナビゲーションの誕生から現在にいたるまでの、歴史と進化を紹介させていただきます。
目次
- 世界初のカーナビは○○車
- GPS機能の登場
- おわりに
世界初のカーナビは○○車
量産車において、世界で初めてカーナビを搭載したのは、HONDAだったんですよ!ご存知でしたか? 1981年9月に「アコード」・「ビガー」に搭載されました。
自車の位置情報を獲得するため、HONDAは独自のジャイロセンサーと距離センサーにより車の移動方向と距離を検出する事で、電子データに置き換えディスプレイ画面上の地図に表示する方式でカーナビとしました。
驚きなのは、ディスプレイ上の地図は電子データではないので、地図帳と同様に手作業で差し替えていたそうです。
GPS機能の登場
1990年代以降に登場したのが「GPS機能」 人口衛星として打ち上げられたGPS衛星のうち、数個の衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、自車の現在位置を知るシステムとなり、飛躍的にカーナビも進化しました。
ただし、当初はGPS測位の精度がそれほど高くなかったため、ナビ上に表示される車が道路でない場所を走っているなど・・・。あるある話しのように頻繁にありました。
おわりに
いかがでしたか?
人口衛星である「GPS衛星」は、元々アメリカの軍事用で開発され、その後 非軍事的用途として活用できるようレーガン大統領によって表明されたそうです。
ちなみに、世界で初めてGPS装備のカーナビを搭載したのは、マツダの「ユーノス・コスモ」だそうです。 この車両は世界で唯一のトリプルローターのロータリーエンジンの車種としても有名です。(現在は生産されておりません)
40代半ば以降の方には、助手席に座った人が地図帳 片手にドライバーに指示しながらドライブしていたのが懐かしいですよね
それでは、また!

昭和34年に小林モータースとして創業、平成2年に車検のコバックと社名変更し現在に至っております。
今では年間約7,000台という全国でもトップクラスの車検を行い、皆様に支えを頂いたお蔭だと感謝しております。
また、隣接する店舗にオイルコバックというエンジンオイル交換専門店も営業させて頂いておりますのでご気軽にご来店下さいませ。

最新記事 by 豊田陣中店車検のコバック (全て見る)
- 今後 増えていく電気自動車!走行途中に電池切れをおこしたら・・・? - 2020年8月12日
- 男の子が幼い頃 夢中になったトミカ! 今年で生誕50周年! - 2020年6月10日
- ナビゲーション機能だけではない!カーナビの進化! - 2020年4月18日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
アルトのシガソケット接触不良の為交換してみました。
安城箕輪店車検のコバック
-
-
ご存知ですか?車検のコバック!安さの秘密と安心の秘密!
東郷三好店車検のコバック
-
-
台風や集中豪雨! 冠水路で車が身動きできなくなったら・・・
岡崎大樹寺店車検のコバック
-
-
初めて知りました!!世界から見る日本の自動車事情とは?
岡崎大樹寺店車検のコバック
-
-
ご存知ですか?ガラスフィルムを貼る時に注意したいポイント!
豊明店車検のコバック
ad
- PREV
- こんな傷が修理できる!
- NEXT
- お車の日常点検は行っていますか?